用途や場所に合った無線AP(wifi)をご紹介!一戸建てやアパートの方必見!!

wifi-top家電

今回は、無線アクセスポイント(wifiルータ)についてご紹介していきます。

一戸建てやアパート、マンションなど使う場所に合わせて機器を探しましょう!

また用途に応じて参考となるスペックを解説!!

最後にトラブルシューティングの一例も紹介しているので困ったら試してみてください。

まずは無線LAN(wifi)に繋ぎたい機器を確認

まずは無線LANに繋ぎたい機器の仕様を確認しましょう。

どんなに高速な無線アクセスポイントを購入しても、繋ぐ機器がそれに対応していないと繋がるけどフルに性能を活かしきれません。

そこでまず仕様を確認してみましょう。

見るポイントはココ

製品仕様内の「無線LAN」の所を確認!

ここにはどの規格で接続出来るのかの情報が記載さています。

例)IEEE802.11a / b / g / n / ac 準拠

対応している規格の確認ができたらその違いについて見てみましょう。

分かりやすいように表にしてみました。

規格最大速度周波数帯
a54Mbps5GHz
b11Mbps2.4GHz
g54Mbps2.4GHz
n600Mbps2.4 / 5GHz
ac6.9Gbps5GHz

上の表でわかる通り速度は、ac >>>n >> a,g > b という具合になります。

ここ数年以内に発売されたPCであればIEEE802.11acに対応していると思います。

iPhoneであればiPhone6からacに対応していますよ。

周波数帯も以外と重要

無線 LANの周波数帯は、「2.4GHz」と「5GHz」があります。

特徴を簡単に説明すると「2.4GHz」は、障害物に強いのでより遠くに電波を飛ばせますが速度はまあまあ

「5GHz」は、障害物には弱いが通信速度を出すことは可能です。

この特徴から置く場所に応じて規格を変えるのも切れないネット環境を作る上で大事なポイントとなってきます。

2.4GHzであれば、IEEE802.11nが速度も速いのでおすすめです。

5GHzは、IEEE802.11acがダントツで速いのでおすすめです。

使う場所に合わせて機種を選定してみよう

無線場所

一戸建て(2階建)に合った無線APはこれだ!

IO-DATA(アイオーデータ)WN-DX2033GR

IO-DATA(アイオーデータ)のWN-DX2033GRです。

速度については、IEEE802.11acに対応しており最大1733Mbpsとなっています。

特徴は、360コネクト技術が採用されている点です。

これにより360度全方位に電波がムラなく飛ばせるため、家中どこにいても無線が繋がりやすくなります。

またMU-MIMO(4ストリーム)に対応しているため同時に4台まで通信することが可能です(子機が対応している必要あり)。

マンション・アパートに合った無線APはこれだ!

Buffalo(バッファロー)WCR-1166DS

バッファロー WCR-1166DS 無線LANルーター IEEE802.11ac/n/a/g/b

Buffalo(バッファロー)のWCR-1166DSです。

特徴は、手のひらサイズですっきりとしたデザインになっているため設置場所に困らない点です。

またコンパクトながらもIEEE802.11acに対応しており最大866Mbpsと十分な速度となっています。

接続機器は、4台くらいが良いでしょう。

用途に合わせて機種を選定してみましょう

web閲覧

Web閲覧のみ(ニュースサイトやブログ閲覧)

ニュースサイトやブログなどの静的なサイトのみの閲覧だけであれば、それほど高性能なwifi機器は必要ありません。

高いお金を出してもその性能の1〜2割程度しか使わないでしょう。

必要最低限の機能がついたこれがおすすめ!

Buffalo(バッファロー)WSR-300HP

Buffalo(バッファロー)のWSR-300HPです。

アンテナは内蔵されておりシンプルなデザインとなっています。

IEEE802.11n,IEEE802.11g,IEEE802.11nに対応しており最大速度は300Mbpsです。

価格が安くWeb閲覧のみの用途であればこれで十分です。

LANの口も3つ付いておりプリンターなどの機器も接続可能です。

接続台数は、PCやスマフォが3〜4台くらいであれば良いでしょう。

NetflixやYoutubeなどの動画利用

動画のストリーミングサービスを利用する時にはある程度、速度が出る機種が必要となってきます。

そんな時におすすめの機種はこちら!

Buffalo(バッファロー)WSR-1166DHPL2

Buffalo(バッファロー)のWSR-1166DHPL2です。

価格は5千円弱とお手頃ですがIEEE802.11acに対応しておりこの機種では、最大速度「866MBps」となっています。

動画サービスの利用では十分なスペックとなっています。

また繋ぐ側の機器が対応している必要がありますが、MU-MIMO(2ストリーム)に対応しているため最大で2台同時通信が可能です。

接続台数は、PCやスマフォが7〜8台くらいであれば良いでしょう。

オンライン対戦型のゲーム利用

オンラインゲームの場合、速度も大事ですが接続が切れない事も重要となってきます。

可能であれば安定した通信ができる有線LANで接続をおすすめしますが、どうしても無線でやりたい場合はこの機種が良いです!

Buffalo(バッファロー)WSR-2533DHP3

Buffalo(バッファロー)のWSR-2533DHP3です。

速度は、IEEE802.11acで最大1733Mbpsと十分すぎる性能を持っています。

一番の特徴としては、ビームフォーミングEXに対応している点です。

これは、接続機器の位置と距離に応じて最適に電波を届ける事ができるため安定性が向上します(子機も対応している必要あり)。

これにより安定した速度と接続性が上がるのでオンラインゲームのようなシビアなものについてもストレスなく遊べます。

また子機側も対応している必要がありますが、MU-MIMO(4ストリーム)に対応しているため最大で4台同時通信が可能です。

接続台数は、PCやスマフォが11〜12台くらいであれば良いでしょう。

トラブルシューティング

gimon

新しく無線アクセスポイント(wifiルータ)を買ったけど速度が出ない!遅い!という方もいると思います。

そんな方向けに確認ポイントのご紹介です。

通信の速度が出ない時がある / 時々遅くなる – その1

無線LANの通信は、基本的に同時に1台の端末としか通信ができません(1ストリームの場合)。

同時に繋がって通信をしているように見えても目にも止まらぬ速さで切り替えながら処理をしています。

そのため遅い端末が1台でもいると足を引っ張られ全ての端末の速度が遅くなることがります。

家の中で電波の届きにくそうな所に無線LANに接続している機器を置いている場合は、無線アクセスポイントの近くに機器を持っていくか無線アクセスポイントを増やしましょう。

通信の速度が出ない時がある / 時々遅くなる – その

遅くなる原因の二つ目として使っているチャンネルの競合が疑われます。

アパートや住宅が密集しているような所で起きやすいです。

近くで自分と同じチャンネルを使っていると干渉してしまい電波が壊れてしまいます。

壊れると再送を繰り返します。

これが速度の低下の原因です。

一番簡単な解消法は、無線アクセスポイントを再起動することです。

大抵の機器では、初期値として起動時にチャンネルの空き状況を確認して良さそうな所を設定してくれます。

2.4GHz帯の通信速度が出ない時がある / 時々遅くなる

IEEE802.11b / g / nを利用している場合です。

2.4GHz帯は、電子レンジや自動ドア、ブルートゥースの電波と干渉します。

他にもコードレス電話などとも干渉するので速度が出ない、遅いと感じた時には周りにこういった機器がないか確認しましょう。

対処方法は、そういった機器と離れるしかありませんが可能であれば干渉しにくい5GHz帯を利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました