今回は、私が効果がある!と感じた、気になる足の臭いの解消法について解説していきます。
学校や職場で自分の臭いが気になって、中々集中できない…そんな方もいらっしゃると思います。
そんな悩みを持っている方、是非一度試してみてください。
臭いの原因を知って対策を考える

足のあのツンとくる臭いの原因は、主に雑菌が原因です。
汗や溜まった角質や垢などを、その雑菌が分解し臭いを発生させています。
そのため正しい対策としては、この雑菌が増えないようにし、常に足を清潔に保つことがポイントとなります。
もう一つの原因としては、ストレス臭です。
人は緊張状態になりストレスを感じると、アンモニア臭のするガスが出てきます。
ガスは全身から発生しますが、足からも出ます。
元々の臭いと混ざると、かなり強烈になので対策が必要です。
特に、自分の足の臭いが気になっている人は「周りに臭っていないか、気になる」これ自体がストレスとなりストレス臭が発生してしまう。。。悪循環となってしまいます。
そのため、対策としては足の気になる臭いから解消されストレスを、少なくすることで良くなります。
また体の中から対策をすることで、改善させることも可能です。
ここまでは、臭いの原因とその対策について簡単に解説してきました。
次は、対策について詳しく解説していきます。
気になる足の臭いを消す方法

足の臭いを消すのには、1つの方法だけでは不十分です。
複数の方法を組み合わせて実践することで早く、そして効率的に気になる臭いから解放されることが出来ます。
ここからは、主に4つの方法について解説をしていきます。
足を清潔に保とう

足裏を清潔に保つことで、雑菌の増殖を抑えることができるので結果、悪臭も防ぐことが可能です。
特に足裏は、汗の分泌量が多く1日でコップ一杯分とも言われています。
そのため毎日、石鹸で綺麗に保つことが重要です。
石鹸のおすすめは液体タイプよりも断然、固形タイプがおすすめです!
固形タイプの方が、洗浄効果が高いのため効率よく汚れを落とすことが出来ます。
固形石鹸の「いつかの足裏石けん」がマジでおすすめです!
汚れを落とすだけでなく、雑菌の増殖の一因でもある角質のケアもできます。
天然の素材で作られているという所も、安心できるポイントです。
使用して数日で効果が実感できました!
使うときのポイントとして、足をお湯で温めてから使うと角質なども取れやすくなりますよ。
靴下選びも重要

足に直接、接している靴下は臭い対策をする上で重要な要素です。
かいた汗を素早く吸収し、足を常にドライな状態することと、発生した臭いを抑える役割があります。
靴下の素材としては、汗を吸収しやすい綿がおすすめです。
靴下はこの「ブリーズブロンズ消臭靴下」がおすすめ!
臭いを分解できる分子が、繊維に埋め込まれており高い消臭効果があります。
そして効果は、半永久的に続くので何度も買い直さなくても良く経済的です。
靴の対策も忘れずに!

お家に帰って来て、1日履いた靴を脱いだらそのままにしていませんか?
足に汗をかき靴の中は、湿った状態になっています。
このまま放置すると、靴の中の雑菌が増殖してしまい靴自体も臭ってしまいます。
そのため、帰宅後は靴の中の湿気を取り除きましょう!
ただ湿気を取るだけでなく、オゾンの力で脱臭もできる「アイリスオーヤマのSD-C2」がおすすめです。
簡単操作で、帰宅後にサクッと乾燥と脱臭が出来ちゃいます。
靴の種類はスニーカーやブーツ、革靴にも対応しています。
同時に2足まで対応可能です。
ストレス臭の対策として腸内環境を整えよう
このストレス臭の厄介なところとして、体を洗い皮膚を清潔にしても効果がない点です。
体の中から発生するため、表面だけ綺麗にしても効果がないのです。
このストレス臭の対策として、腸内環境を整えることで改善されることが研究でわかってきました。
腸内にビフィズス菌などの善玉菌を増やすことが、一番のポイントとなります。
一般的なビフィズス菌は、酸や酸素に弱く大腸に到達する前に死んでしまいます。
ですが、ビフィズス菌BB536は酸や酸素に強いため生きたまま大腸に到達できます。
そのため、摂取時の効果が期待できるのです。
特にこのサプリメントタイプが、手軽でおすすめです!
試して効果なしだったこと
実際に、試して効果がなかった2点を参考までにご紹介します。
タオルでゴシゴシ洗うのはNG!
臭いを落とそうとしてゴシゴシと擦って洗うのは、効果はあまりありません。
ゴシゴシ洗うと、汚れが落ちて綺麗になりそうな気もしますがこれは逆効果です。
皮膚が傷付き、そこから菌が入り込んでしまい菌が増える原因にもなります。
固形石鹸でしっかりと泡立てて優しく洗いましょう。
別の匂いで隠すのはNG!
別の匂いで隠そうとするのは逆効果でした。
例えば、香り付きの汗拭きシートなどで拭くと、直後は爽やかで良いですが、少し時間が経つと臭いが混ざり悪臭に。。。
これはNGで効果なしです。
まとめ

気になる足の臭い対策は、「足を固形石鹸で洗い清潔にする」「消臭効果が高い靴下を選ぶ」「靴の中の湿気を取り除く」「腸内環境を整える」の4点です。
ご紹介した4つの方法を、組み合わせることで効果がより高くなります。
少しでも早く足が臭うというストレスから解放されたい!っという方は、ぜひ一度お試しください。
コメント